ブログBLOG
【小児歯科】子どものむし歯は将来の歯並びを悪くする?子どもの発育とむし歯の関係
こんにちは。
香川県木田郡三木町の【医療法人社団審美会 もり歯科矯正歯科】です。
「子どものむし歯は、大人の歯に生え変わるから放置していても大丈夫」などと思ってはいませんか?
じつは、子どもの歯(乳歯)は大人の歯(永久歯)と違い、歯質が薄くむし歯になりやすいため、すぐにむし歯が神経まで進行してしまうなどの特徴があります。
また、子どものむし歯は、後に生えてくる大人の歯にも悪い影響をあたえることがあるため、「むし歯かもしれない……」と思ったら早めに歯科を受診されることをおすすめします。
子どもの歯は大人の歯よりも歯質が弱く、むし歯の進行のスピードが速いことが特徴です。
乳歯のむし歯を放置してしまうと、後から生えてくる永久歯もむし歯になりやすくなってしまいます。
また、永久歯がまっすぐ生えてこないなどの悪影響が及ぶかもしれません。
さらに乳歯のむし歯は、永久歯の歯並びや噛む機能の低下と発育にまで影響をあたえることがわかっています。
●永久歯の歯並びや発育を妨げる
早い時期にむし歯で乳歯を失ってしまうと、両隣にある歯が移動して傾いてしまうことがあります。
そうなると、永久歯が生えてくるのに十分なスペースが確保できなくなり、正しい位置に永久歯が生えてくることができず歯並びが悪くなってしまいます。
さらに、乳歯のむし歯が歯の神経にまで達すると、後に生えてくる永久歯に変色などの悪影響を及ぼす場合があります。
●顎の発達に影響をあたえる
むし歯で食べ物をうまく噛めなくなると噛む回数が減ってしまい、顎の発達に悪影響をあたえることがあります。
●偏食になりやすい
むし歯で食べ物を噛むときに痛みを感じることで咀嚼(そしゃく)しにくくなると、固い食べ物を避けるなど偏食になりやすくなります。
もり歯科矯正歯科では、お子さまのペースに配慮しながら治療を進めていきます。
お子さまのお口のことで気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。