ブログBLOG
保険の入れ歯・義歯で十分と思っている方へ~保険の入れ歯・義歯のデメリット~
こんにちは。
香川県木田郡三木町の【医療法人社団審美会 もり歯科矯正歯科】です。
入れ歯(義歯)には、いろいろな種類があります。
保険診療で作る入れ歯はもちろんのこと、保険診療外の自由診療で製作する入れ歯もあります。
今回は、「噛み心地はよくないけれど保険の入れ歯で十分」と思っている方に向けて、保険の入れ歯の特徴やデメリットについてご紹介します。
保険診療の入れ歯(義歯)の特徴
入れ歯には、歯が一本も残っていない場合に製作する「総義歯」と、部分的に歯が抜けてしまった場合に製作する「部分床義歯(部分入れ歯)」があります。
保険診療で作る入れ歯はプラスチックの樹脂でできているため、壊れたときや合わなくなってきたときに修理や調整がしやすいのが特徴です。
ですが、保険診療の入れ歯は自由診療の入れ歯の素材にくらべて、少し劣化しやすい傾向にあります。
また、部分床義歯には入れ歯を固定する金属のバネ(クラスプ)がついています。
保険診療の入れ歯(義歯)のデメリット
保険診療で製作する入れ歯には、下記のようなデメリットがあります。
- 噛み心地があまりよくない
- 歯ごたえが自分の歯とは異なり、味にも変化が起きる
- 硬い食べものは食べられない場合が多い
- 入れ歯が合わなくなったり、入れ歯を支えている歯の寿命が短くなったりする
- 顎の骨がやせてきて、かみ合わせが変化し、調整・作り替えが必要になる
- 部分入れ歯の場合は、バネをかけている歯に負担がかかる
- ニオイや汚れがつきやすい
- 長期間使用することで、着色がおきたり変色したりしやすくなる
当院では、これらのお悩みを解消するために、柔らかな樹脂製で装着時の違和感も少ないのが特徴の「ノンクラスプデンチャー」にも対応しております。
ノンクラスプデンチャーは保険適用外の入れ歯ですが、従来の入れ歯に必ずあった金属のバネがありません。
また、見た目も美しく自然な装着感があります。
入れ歯のトラブルにもきめ細やかに対応いたしますので、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。