矯正歯科ORTHODONTICS
[自由診療]
※一部保険診療
もり歯科矯正歯科の
矯正治療

当院は、歯並び・かみ合わせを美しく整え、心身に健康をもたらす矯正治療に取り組んでいます。
とくにお子さまは早い時期に矯正治療をスタートすることで、発音や食生活なども改善され、健やかな発達と発育につながります。
また、大人の方もバランスの取れたかみ合わせと美しい歯並びに整えることで、むし歯・歯周病の予防効果のほか、自信と笑顔が得られるでしょう。
矯正歯科を専門とする歯科医師が在籍しておりますので、顎変形症や口唇口蓋裂など保険が適用される矯正治療や、手術が必要と判断される下顎前突にも丁寧に対応いたします。
矯正歯科治療は公的医療保険の適用外の自費(自由)診療となります。
- ① 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間〜1、2週間で慣れることが多いです。
- ② 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- ③ 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力か非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- ④ 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメインテナンスを受けたりすることが重要です。 また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- ⑤ 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ⑥ ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ⑦ ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- ⑧ 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- ⑨ 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- ⑩ 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- ⑪ 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- ⑫ 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- ⑬ 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- ⑭ 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- ⑮ 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- ⑯ あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- ⑰ 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。
その場合、再治療等が必要になることがあります。 - ⑱ 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。
【矯正治療を始める
タイミングについて】
お子さまが矯正治療をスタートする適切な時期は、乳歯だけの時期、もしくは乳歯と永久歯が混在する生え替わり時期とされ、【Ⅰ期治療】といいます。顎の骨の成長が著しい時期に行うことで、永久歯がバランスよく生えてくるように歯列をコントロールしながら治療を進めます。
また、すべての乳歯が永久歯に生え替わった後に行う【Ⅱ期治療】は、さらによい歯列をめざします。Ⅰ期治療の経過によってはⅡ期治療を行わないですむこともあります。
矯正歯科を専門とする歯科医師が各矯正治療について、診断をもとに治療の進め方やその内容などを詳しくご説明させていただきます。
Ⅰ期治療

発達段階である3~12歳頃のお子さまは、身体の成長を利用して歯列の幅を広げたり、顎の成長を促進(または抑制)するなどして、歯並びを悪くしている原因の改善を図ります。
矯正装置は自由に取り外せる装置を用いることが多く、治療中に生じる痛みが少ないのが特徴です。
Ⅱ期治療

乳歯がすべて永久歯に生え替わったお子さまや、すっかり身体ができあがる段階に達したお子さまの矯正治療については、さらにきれいな歯並びに整えることをめざします。
歯の1つ1つにブラケットという装置を取り付けてワイヤーを通し、歯を動かしていきます。歯列の細かい位置調整を行う最終段階の治療です。
矯正装置の
種類について

床矯正
顎を広げるための矯正装置です。顎の小さいお子さまに使用します。いつでも取り外すことができ、お子さまの顎の成長スピードに合わせて矯正治療を進めます。
※装置を使用している際に違和感が生じる場合がございます。
また、装置を付けていることにより発音がしづらくなる場合がございます。

ワイヤー矯正
歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ワイヤーを通して歯を動かしていく矯正治療です。一般的に広く採用され、治療費も他の矯正方法より抑えられるというメリットもあります。
最近はブラケットのサイズも小さくなり、従来の装置に比べ目立ちにくくなりました。
※笑うといった表情をする際に矯正装置が見えてしまう場合がございます。
また、ブラケットに厚みがあるため違和感が生じる場合がございます。
このような歯並びの
場合は矯正治療を
ご検討ください
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が下の前歯よりも前方に飛び出している状態です。お口が閉じにくく、いわゆる「お口ぽかん」の状態やドライマウスの原因になることもあります。
口が開いている(開咬)
お口を閉じたつもりでも、上下の前歯の間に隙間がある状態です。食べ物を噛み切ることができない、発音が不明瞭になるといった症状が見られます。
受け口(下顎前突)
下の前歯が上の前歯よりも前方に突き出ています。顎関節にも大きな負担がかかっている状態です。
乱ぐい歯(叢生)
多くの歯がさまざまな方向を向いて生えているため、歯列がデコボコしている状態です。歯磨きがしづらく、むし歯・歯周病にかかりやすいのが特徴です。
すきっ歯(空隙歯列)
1つ1つの歯の間が広く開いている状態です。隙間に食べ物が挟まりやすいため、むし歯にかかりやすいうえ、発音にも影響することがあります。
深いかみ合わせ(過蓋咬合)
奥歯をかみ合わせると、下の歯が見えなくなるまで上の歯がかぶさってしまう状態です。歯ぐきを傷つけたり、顎関節症が引き起こされることもあります。
矯正治療の流れと
料金について

初診
まずは歯並びについて気になることやお悩みをお聞かせください。
患者さまの歯並びを見せていただいたうえで、現時点で行える治療方法やその期間、費用についてご説明いたします。
一般歯科治療とは異なり、治療完了までの期間や費用がかかることから、患者さまのご了承を得てから本格的な治療を開始します。

検査
レントゲン撮影、お口の中やお顔の写真撮影、歯型取りなどを行い、治療に必要なデータを分析します。治療の過程で行う定期検査の費用は、すべてこの検査料に含まれます。
※歯科用CT撮影にかかる費用は除きます

診断
検査結果を踏まえ、治療方針や治療上の注意点のほか、期間や費用についてより詳しく説明させていただきます。説明の内容にご納得され、ご同意いただけたことを確認後、次回から治療を開始します。
小児矯正
I期 治療 |
治療期間: 2~3年 (目安として小学生の間) 通院回数: 10~20回 |
相談料: 2,200円 検査料:33,000円 基本施術料:440,000円 処置料:4,500円/月 |
II期 治療 |
治療期間: 2~4年 通院回数: 20~40回 |
基本施術料: 200,000円(Ⅰ期治療に追加) 処置料: 4,500/月 |
成人矯正
治療期間:2~4年 通院回数:20~40回 |
相談料:2,200円 検査料:33,000円 基本施術料:660,000円 処置料:4,500円/月 歯科矯正用アンカースクリュー:22,000円 (1本追加ごとに+11,000円) 保定装置代:10,000円~40,000円 |
~大人の矯正治療に
ついて~
【症状やライフスタイルに
合わせて矯正器具を
ご提案します】

矯正治療は子ども向けの治療というイメージがありますが、実は年齢制限はなく、大人の方もいつでも始められる治療です。
大人の方の場合、お口の状態に加えて、お仕事や学業といったライフスタイルを考慮しながら矯正装置を選ぶことがポイントになります。矯正装置にはさまざまな種類がありますので、患者さまにとって適切な矯正装置と治療方法をご提案いたします。
さらに、治療内容はもちろん、治療期間や費用についても疑問や不安をすべて解消してから治療をスタートします。
※笑うといった表情をする際に矯正装置が見えてしまう場合がございます。
また、ブラケットに厚みがあるため違和感が生じる場合がございます。
相談料 | 2,200円(税込) |
---|---|
検査料 | 33,000円(税込) |
診断料・基本施術料 | 660,000円(税込) |
保定装置代 | 11,000~44,000円(税込) |
処置料金 | 4,950円(税込) |
歯科矯正用アンカースクリュー | 1本目 22,000円(税込) 2本目 11,000円(税込) |